
親心に付け込んだ“脱会ビジネス” ── 戸田実津男 氏と 憂慮する会 の収益構造
改宗活動で利益を得るディプログラマーたち
反対牧師や活動家の多くは、強制的改宗を職業的に行っている。彼らは“救出”や“更生”の名のもとに、父兄たちから金銭を得ているのである。
戸田 実津男 氏によるアパート費用の“多重請求”
北海道の「憂慮する会」の会長・戸田実津男氏は、「くぼたハウス」「山鼻マンション」「菅野マンション」などの物件を「監禁用」として一年契約で借りていた。
しかし、実際に利用する家族ごとに毎回家賃・敷金・礼金を請求。これらの費用は「更生施設使用料」として領収書に記載されていた。
鍵や鉄格子までも「安心料」として請求
さらに戸田氏は、監禁に使用する鍵や鉄パイプの費用も、入居のたびに請求していた。
こうした“備品費”まで複数の家族から繰り返し徴収しており、1件あたり30万円以上の支払いにのぼるケースもある。
「客は3千人いる」と語った動機
戸田氏の知人によれば、彼が改宗活動にのめり込んだのは金銭的な動機だったという。

憂慮する会の改宗メンバー。右から戸田会長、Z・パスカル氏、日向氏、大滝氏
その後、戸田氏は憂慮する会の中核メンバーとともに、“専用アパート監禁システム”を構築し、組織的な改宗活動に乗り出した。
保護説得は“実費”といいながら、寄付や会費で収益あげる
戸田氏に限らず、他の脱会支援者も「実費しかいただいていない」と説明しつつ、実際には謝礼や寄付などを含め数十万、数百万円の金銭を受け取っているケースが多発している。

戸田氏は、横路孝弘知事(旧社会党・旧民主党の重鎮)と面談し協力を求めている。その後、横路氏は道議会で「面談写真が不法監禁にフル活用されている」と追及され、「人権を守ることは憲法の大原則」と答えるなど説明に窮した。
戸田実津男氏が刑事告訴を受け、謝罪文を書くことに
拉致監禁・強制改宗被害に遭った吉村 正氏は、戸田実津男氏の下の暴力団風の男ら4人、それと脱会屋グループに吉村氏の父親がそそのかされてしまい、札幌の収容所アパートに76日間にわたり監禁され脱会強要を受けている。
吉村氏が戸田氏らを刑事告訴した際に、謝罪文を条件に告訴取り下げを懇願してきた。
吉村正氏の拉致監禁被害の全貌はこちらから詳細が読めます。

監禁アパートは‟思想改造収容所“だった吉村 正氏 ●1980年、京都大学在学中に旧統一教会系の学生団体・原理研究会に入会●1987年、見知らぬ男らに拉致され、札幌の収容所アパートに76日間にわたり監禁され脱会強要を受ける。 途中、人身保護請求の裁判がなされたが、左翼系弁護...
脱会屋グループによって拉致監禁・強制棄教が行われてきた“証拠”の数々の内容はこちらから詳細が読めます

“神の愛”を説く牧師による“強制棄教” “人権”を語る弁護士による“人権侵害” 被害者として深く傷ついた信者とその両親 「拉致監禁・強制棄教」の実態を明らかにする! 左の赤線が監禁数、右の黒線が裁判数。明らかな相関関係。 つまり、拉致監禁し強制棄教させたうえ、「踏み絵」...